哺乳瓶であげるの少しお休みしませんか?
今回の記事は哺乳瓶拒否が治ったまでの流れを書きたいと思います
【期間限定6/16まで!】3ヶ月無料で6500万曲以上が聴き放題!Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)
我が家の娘は生後3ヵ月目から黄昏泣きと哺乳瓶拒否のダブルパンチで夫婦ともども疲れと
ストレスでピークを迎えてました
目次:
哺乳瓶拒否前
8月生まれの娘は生後3カ月ごろの11月上旬まで母乳オンリーだったのですが
翌年の4月から保育園入園が決まっており入園に向けて母乳を卒乳し哺乳瓶に慣れさせようと少しづつ哺乳瓶の回数を多くしていきました
哺乳瓶拒否が多く悩んでるママさんも多い
我が家も流行りに乗って始まりました、哺乳瓶拒否🍼🙅♀️
— Hana@2m←41w (@happiest_day123) 2020年6月3日
せっかく搾乳あるからあげたかったのに、吸わないし払い除けるから諦め。母乳ポイ💦
哺乳瓶拒否…保育園今月からの予定。
— うに®︎@40w→4m (@uny0107) 2020年6月3日
お母さんの職場の人も哺乳瓶拒否になった結果最後まで拒否して終わったらしい…まじかようそでしょ…。離乳食始めた頃から卒乳に向けて移行してく予定だからこのまま完母は阻止したい…!
— ゆか (@tnikpiyo) 2020年6月1日
やーどうしよう〜息子哺乳瓶拒否だ〜どうして〜今まで普通にミルク飲んでたのになんで〜😱😱😱
— 大谷彩乃 (@ayatan_0224) 2020年6月1日
哺乳瓶拒否本番
本当に大変な哺乳瓶嫌い。もうそれは戦場のような闘いでした
- 色んな事試してもミルクを飲まない
- ミルクの種類を替えてもダメ
と思えば、突然哺乳瓶嫌い治った!
....と思えば、再度飲まなくなるの繰り返し
いざ哺乳瓶であげようとすると娘が口を
への字にして哺乳瓶で飲んでくれない
強硬手段だ!と少し押し込むと
500m先でも聞こえるかのようにギャン泣き
免疫力という言葉で母乳に戻る
哺乳瓶拒否と何日間か格闘したある日、
インターネットのサイトで
「母乳の方が免疫力があるから絶対母乳」
と記事で読んだので、第一子の子供だし
大事に育てたいと思い
哺乳瓶であげるのを辞めるかどうか相談し
嫁と話しあった結果、母乳へ逆戻りしました
それもつかの間
数日後、嫁から
「やっぱり夜寝れなくてしんどいから、粉ミルクのほうが腹持ちがいいから粉ミルクにしようかな」と言ってたので
正直「また闘いが始まるのか」と思いましたが
意外とすぐ飲むかもしれないと深く考えずに
「いいよ」と返事をしました
結果「諦めた」
いいよ。
と返事したものの娘も誰に似たのが(僕似)頑固で、やがて哺乳瓶嫌いが始まって1ヶ月が過ぎ
色んな方法で試しましたが「これだ!」
っていう答えが出ず四苦八苦していた年をまたいで新年の1月
疲れも溜まっていましたが妻と話し合って結局哺乳瓶をあげるのを
諦めました
正確に言うと、諦めたというより
「もう母乳でいいや!」という考え
- 免疫力の為に母乳メイン
- 寝かしつける時に粉ミルクを飲ませると腹持ちが良く寝つきがいい
本当はこのダブルの考えでこれが出来れば楽できる!
と思っていたので諦めたくなかったのですが無理やり飲ますのも余りにも可哀想になり哺乳瓶を諦めました
次の月になれば離乳食も始まるしなんとかなる・・・と軽い気持ちで
哺乳瓶を棚にそっとしまいました ・・・
一度、離乳食へ
哺乳瓶で飲んでくれなかったので、しばらく母乳で育てた娘
娘が生後5ヶ月すぎ頃、気分を変えて離乳食を始めました
一番初めに食べさせるのが【10倍がゆ】
離乳食を初めて食べた時、娘の顔が三角△になっていました
▼はじめての離乳食ひとくち目
相当ビックリしたんでしょうね(笑)
離乳食を初めてから数日経過してからは色々な食材を食べれるようになり
スプーンを近づけると口をあけるという事も出来るようになる。
少しずつ小さな変化を楽しみながら、数日後にはストローで麦茶を飲めるようになりました
ふと、哺乳瓶拒否を思い出す
ストローで麦茶を飲んでいる姿を見て、ふとあることを思い出しました
「ストローを口に入れて麦茶飲めるなら、哺乳瓶も大丈夫なのでは?」
哺乳瓶嫌いになってからこの時点で約2か月 諦めてた事さえスッカリ忘れていた宮城夫婦
試しに、哺乳瓶でミルクをあげてみる・・・
ゴクゴクゴク・・・
の、飲んでる!!大丈夫になってる!
あれだけヴィジュアル系バンドの様な
シャウトして泣いてたのに!
インド人もビックリ(古い?)じゃないけど
ビックリしたのと呆気なさがありました
▼この練習マグ使ってます。持ち運びも便利♪
まとめ
結果論になりますが親の勝手な都合や理由が
娘を哺乳瓶嫌いにしたのかなと思いました
赤ちゃんも嫌なものは嫌で飲まそうとする理由が
僕たちは夜ゆっくり寝たいから「飲んで!」
という理由でも子供からすると関係なく
泣いてるという赤ちゃんからのサインを読み取ろうとせず、いかにどうやって飲ませるかしか考えてきませんでした
確かに、いつもと違う環境で飲ませたり色んな方法で試すと飲んでくれる場合もありましたが
次同じ方法でやってみるとダメだったりして次第にストレスが溜まってきたりノイローゼ気味になってきたりします
ただ、普通に考えると確かに
- 無理やり食べさせられる
- 気分じゃないのに飲まされる
っていうのは、僕もいやだなって思う
僕の場合、無理やりセロリを口の中に入れられて
「ほーれ 食え食え~」ってやられても多分泣いちゃう
改善策色々考えたり、どうしたら泣き止むか?どうしたら飲んでくれるか?など
子供の事を考えたつもりが、親の勝手な都合で押し付けてたのかなと思います
哺乳瓶嫌いで飲ませようと必死な時があったけれども、僕たち夫婦が諦めたことが結果オーライということになりました
- 赤ちゃんのペースや好き嫌いもさまざま
- 親の勝手な都合は沢山
あらゆる状況でも僕たち夫婦は少し心のゆとりをもって
娘と接していかなきゃいけないのかと
娘に教えて貰ったような気がします
育児で日々大変な思いで頑張ってるパパさん、ママさん 頑張れ!
すぐ楽になりますよ!
でわっ